MOV命令の使い方 「デバイス転送について」

FA基礎

MOV命令は、PLCプログラムを作成する上で、初級と中級者での境になる命令語かと思います。使っていく上で、BMOV、FMOV、DMOV、EMOVと応用も必要となってきます。

MOV命令とは

機能説明

デバイスについて

デバイスとは装置や機械を言いますが、ここでは該当するPLCの割付箇所と考えています。

PLCの割付とはビット、ワードで表現されます。ON・OFFの1ビットは、XYの入出力またはM等のデバイスを言います。これが16ビット(16個連続)まとまったものをワードデバイスといいます。

参考URL:過去の記事 PLCのデバイス

MOV命令の使い方

MOV命令(転送機能)を使ってみます。D0のデバイスをD2へ転送します。M0のテストを強制ONするとD0の値がD2に転送されます。

このようにデータ転送ができます。

データMOVしてなにをするのか

例 入力データの転送処理

アナログユニットのような外部信号の取り込みでは、4-20mAや0-5Vの電流、電圧信号を取り込み、これを0-4000に数値変換してPLCの特定デバイスに書き込みます。

4-20mAで0℃=4mA 100℃=20mAの場合、0で0℃ 4000で100℃となるので、数値計算をPLCでするにはデータを転送演算する必要がでてきます。(そのまま演算してもいいのですが・・)

MOV命令応用機能

DMOV命令

2ワード転送の場合に使います。

EMOV命令

実数を転送する場合に使います

文字列転送$MOV

文字列を転送する場合に使います

ビット集合のワード転送

K4Y0と表記するとY出力の16ビット(1ワード)出力としてデータ転送できます。

BCDでセグメント表示する場合などはBCD命令をつかって出力転送するのによく使います。

BMOV命令について

機能

例 指定範囲を複数転送しますD1000(転送数)をK10(10個)とします

FMOV命令

について

機能

例 1ワードのデータを複数に転送する場合に使います。

このように機能が複雑になってくると制限事項もふえてくるので、PLC演算エラーで停止・・等、意図しないトラブルに注意しましょう。

まとめ

デバイス転送、演算処理ができると数値演算処理、文字列の処理もできるようになり、PLCでできることの幅が大きく変わります。ビット扱いのラダープログラムは電気図面の展開でしかありませんが、デバイス命令使いこなすとデータ演算装置という高機能な扱いができるようになります。ぜひ、練習して扱えるようになりましょう。

命令語マニュアル参照の手順

GX WORKS2の場合、マニュアルを開かなくても、ヘルプ→マニュアル参照で簡単に詳細参照可能です。

注意事項

注1)転送命令で扱うデバイスは、ワード扱いのデータですが、整数扱いとなります。整数をデバイスに転送する場合、整数100→K100となります。

実数の場合は、実数1.11→E1.11となります。

文字列の場合、ABCであれば“ABC”と””で区切ります。

注2)三菱PLCで文字列を扱う場合上下バイトが逆になるので注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました