元々電気の制御で順番に動作させるという意味で、シーケンスと言われるものがあります。
制御電気図面は、シーケンス図と今でも呼ばれますね。
シーケンサが出る前は、リレーシーケンス制御が、一般的でした。
リレーシーケンスの場合、ハード構成されるので、制御盤面が巨大になる。トラブル対応や改造も非常に大変でした。
そこで三菱電機が、シーケンサを開発して、シーケンサ内ブログラムで、処理する事をはじめました。シーケンサと言うと三菱電機製のものを言います。(アメリカの自動車製造工場ではじめたと聞きました?)
他社も同様に開発を進めたのですが、シーケンサは、商標登録されていた?ので、PLC(プログラマブル ラダーロジック コントローラー)と呼ぶようになったそうです。
ラダーロジックの部分は、ロジックだけとなりつつありますね。以前は、ラダー記しかできなかったせいでしょうか?今は、ファンクションブロック、スクリプト、高機能ユニットでは、PID制御から、C言語まで使えます。
PLCをなぜ使うかですが、最初に言ったように、ハード構成が簡略できます。ハード費用と設計工数の削減になります。
小規模でも入出力が合計で、10点を越える場合は、PLCを導入した方がいいでしょう❗
また、入力点数が多い、動作確認したい、テンキー入力、数字表示したいと言うとことがあれば、タッチパネルを導入することをおすすめします。今は、5インチほどの小さくて安価なものもあります。
将来的に。IOTで、色々接続したいとお考えであれば、イーサネットでの接続をしておけば、拡張性は拡がります。
例えば、ビニールハウスの換気扇、ヒーターの制御、ビニール室内の温度の記録を自宅でするなんて事もPLCで簡単にできる時代です。
コメント