Win10環境でWin7を実行させます VMPlayer

PC備忘録

世の中のPCは、Win10(64bit)となりつつありますが、いまだにソフトはWin7(32bit)でないと動かない場合もありますね。そんな時には、VM PlayerでWin7を実行することをお勧めします。

VM Playerとは

仮想PCソフトです。簡単なものはPlayerで仮想PCを構成可能なので、それに必要なOSをインストールします。

参考URL

Ubuntu(Linux)をVMPlayerにインストール(Windws10)そしてBuffalo NASからデータ救出!
ちょっと必要になったのでUbuntuをVMplayerにインストールして使ってみます。(VMPlayerとは、仮想化ソフトです。)NASのHDDが不調になり、すぐにダウンしてしまう。大事なデータだけで

では、Ubuntuをインストールして、NASのデータ復旧をしていますので参考にしてください。

VM Playerのインストール

VMWareからVM Playerをダウンロードします。バージョンは、最新でいいですが、以前に作成した環境がある場合は、バージョンを合わせないと作成したWin7の環境が使えない場合があります。今回は、15で実行します。

参考:URL

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/downloads/details?downloadGroup=PLAYER-1556&productId=800&rPId=47864

Win7のインストール

VMware Workstation 15 Playerを起動します。

今回は、おおまかな手順を紹介します。

OSが手元にある場合は、その項目を選択します。

今回は、後でインストールするのでこの中で選択します。

仮想マシン名を入れて、作成するフォルダも入力します。そのフォルダに仮想PCのデータが入ります。

後は、設定ですが、OSとちょっとしたソフトであれば60GBあればいいです。

あとから調整も可能です。

作成したPC環境に空き容量がない、メモリの余裕がない場合は、起動できませんので注意が必要です。

Win7の起動

今回は作成済のWin7を起動します。

Toolsは、USB認識等で必要なソフトなので、必ず入れてください。

今回は、VMをUpdateしたので、ToolもUpdateしたようです。

このようにWin10上でWin7が起動しました。

Win7のOSについては、ライセンスの関係があるので・・ですが。OEM版等であればインストール可能かと思います。

開発系の場合MSDNのサブスクリプションでライセンス契約(年間契約ですが)で入手可能です。

まとめ

Win7のソフトをインストールする場合は、USBまたは、CDROM経由で実施します。VMにツール設定でホスト(Win10)で認識しているのを、Win7に変更します。両方同時には使用できません。

また、ソフトでUSB通信させる場合には、USB3では動作しない場合があります。その場合VMのTOOLで認識させます。イーサネット通信も可能です。

ぜひ、Win7 32bit版ソフトを使う方はお試しください。

追記 ネットワーク設定について

VM Player側のネットワーク設定ですが、

基本的には、ブリッジで設定します。ホストOSと別々のIPを使うケースが多いと思いますので、物理ネットワーク接続の状態を複製のチェックは外します。

NATの場合はホスト経由でネットワークに接続します。

ホストオンリーの場合はホストーVM側の通信のみです。(VMnet1が使われます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました